アルゴリズム時代のアートの作り方

Fumi
35 min readOct 11, 2022

オーストリアのリンツにあるFrancisco Carolinumという美術館で開催していたスウェーデンのアーチスト Jonas Lund さんの “Studio Visit. How to Make Art in the Age of Algorithms” という個展が面白かった。

入ってすぐのところに貼ってあったのがこれ。

21 Fundamental Truths for a Continuous Successful and Sustainable Art Practice

継続的に成功し持続可能なアートの慣習についての21の真実。

第2条:どんなに頑張ってもどんな優先順位であってもなぜあるアート作品が別の作品より成功するのかは理解できないだろう。自分の作品と他者のものを比べるな。

第3条:どんなにあなたが全ての人を喜ばせたいと思ってもそれは不可能だ。自分が満足する作品を作れ。

ふむふむ

第4条:充分な推進力さえあれば、蟹も空を飛べる。けれど、それができるからといっていいアイディアだとは限らない。どこに着地できるかもわからないし、飛んできてクラッシュする蟹の下に座っていたら危険だ。いいアイディアのように感じることがあっても、いい仕事に仕上がるとは限らない。

飛ぶ蟹w

第7条:とても悪い人が素晴らしい作品を作ることはあるし、あなたの友達がアーチストとしては最悪なことだってあるだろう。仕事のクオリテイと人としての質をわけて考えよ。

第11条:1年後にハンドスピナーが何であるか覚えている人などいない。一時的な流行に依存した作品は作るな。ユニバーサルで時期に関係ないテーマの作品を作れ。VRには近づくな。

ちょw

第20条:リラックスしなさい。

せやな

第21条:アートの世界では批判することがなくなったときに完璧になるのではない。これ以上理解すべきことがなくなったときに完璧になるのだ。

。。。なるほど、こういうアーチストかと。

で、ふと個展の入り口(外)に戻ってみる。

個展の説明と2つの入口それぞれに「利用規約(Terms of Service)」が貼られている。美術館の入り口の注意書きなんて普段は読まないんだけれど(作品や作者についてのコメントは読むけど)この人の「利用規約」は面白そうだと思って読んでみる。

TOS (Terms of Service)

拡大すれば読める解像度で撮影してあるのでさらっと読んでみてください。オンライン版はこちら

いくつか抜粋:

このギャラリーに入室することで、あなたは下記の要件に従うことに明示的に同意します。

第2条:それぞれのアート作品に少なくとも5分ずつかけてじっくり観察し、プレスリリースとドキュメンテーションを読むことに同意します。

第4条:この展示についてあなたの知り合い全員にポジティブに語り、この展示を見に来るように勧めます。

第5条:Instagramで @ jonaslund @ anika @ alfred_weidinger ooe.art をフォローします。

第6条:Instagram, Twitter, Facebook, Tiktok, Redditのうち一つ以上のSNSでこの展示の写真を少なくとも一枚は共有します。

第8条:アートマガジンやニュース媒体で働いている場合は、この展示についてポジティブなレビューを掲載します。

第9条:Instagramのインフルエンサーだったりフォロワーが一万人以上いる場合は、この展示についてポジティブな写真を以下のハッシュタグのうち最低一つをつけて投稿します。

第11条:赤い電話機を見つけ、電話をかけ、やり取りします。電話の最中は迷惑をかけるようなことはせず、話すことがなければ電話を切ります。

第12条:Art NFT Linzの期間中(9/7–11)に展示を訪れた場合は、Jonus Lund Token RoomでNFTをひとつmintします。

第13条:このギャラリーのドキュメンテーション(写真、動画、テキスト、考え)は全てギャラリーに属し、それらの著作権に関する訴えは無効です。

第14条:リーズナブルな量のアルコールを消費することに同意します。ギャラリー内では酔っ払わないことに同意します。

第15条:4週間以内にこのギャラリーを再訪することに同意します。

第20条:上記すべての規約をきちんと読んだことを確認するため、このパラグラフを読んでいる時は踊らなければなりません。

。。。はしょりましたが、まあ読まれないと思って書きたい放題ですw そして入り口で観客をしばらくみていたのですが、この規約、一人たりとも読んでないです(笑)それもわかっていて、その観客のビヘイビアへの皮肉も含めてこの人のアート作品なんですねぇ。

Flip City

アーチストが作った作品をコレクターや投資家・投機家が販売してすぐに利益を得ようとする(Flip)傾向があるのがアート界の現状。2014年の作品“Flip City” は、40個のデジタル絵画をJonasが製作、それぞれの作品には他の若手アーチストの作品のサンプルがリミックスされている。そしてこれらの絵画にはGPSトラッカーが取り付けられており、それらがどこに行ったのかを追うことができます。

Steve Turner Contemporary is pleased to present Flip City, a solo exhibition by Amsterdam-based artist Jonas Lund, who will present a group of paintings that are inspired by the current appetite for process-based abstraction; the related trend of collectors/investors buying such works to flip them quickly for a profit; and the central role that Los Angeles has played in both realms. For Flip City, Lund will create forty digital paintings, of which a selection will be on view during the run of the exhibition and the others will be presented at art fairs in Europe, Latin America and the United States during the next twelve months. Each work has elements sampled from paintings by other emerging artists, yet Lund’s works are so thoroughly remixed that only a very astute observer might see familiar passages. Lund will install a GPS tracking device on the stretcher bar of each painting so that he can track its movements and approximate whereabouts. He will also maintain a website with this information in the years to come.

Flip City のウェブサイトはこちら。それぞれの作品がどこに行ったのかトラッキングできます。

flip-city.net

Strings Attached

2015年の作品 ”Strings Attached” は更に一歩進めたもの。文字通り「紐付きアート」で、24個の絵画それぞれに所有権の移転に関して何らかの制約がついている。例えば、「この作品は決してオークションで売ってはならない」「この作品は2017年3月21日より前に転売しなければならない」「この作品はメキシコのコレクターに転売しなければならない」「この作品はアスペン美術館で年に一回開催されるオークションで販売し、得られた利益はすべてアスペン美術館に寄付しなければならない」「この作品はゴールデングローブ受賞者にのみ販売できる」などなど。

Steve Turner is pleased to present Strings Attached, a solo exhibition by Amsterdam-based artist Jonas Lund which will feature 24 text-based paintings that relate to the current “bubble moment” in contemporary art. Each work uses text that restricts the transfer of ownership in some way, such as “This painting may never be sold at auction” or “This painting must be resold by March 21, 2017.” Lund uses fabric wallpaper as backgrounds for the works, and their messages have been painted by a sign painter according to Lund’s directions. As a group, the 24 paintings encompass contradictory efforts made by gallerists who both want to fuel market momentum for their artists while trying to shield them from the damaging effects of quick-profit speculation.

絵画等のアート作品の問題は、アーチストは作品を販売したが最後、そのアート作品の行く末にはコントロールができないし、最初に売ったときよりも高値で再販されたとしてもその料金はバイヤー達の収入にはなるけれど、作った本人であるアーチストの懐には入らない。それに対して、NFTはどういうコントラクト(契約)にするかによって、売られる度にアーチストに料金の何%かが還元されるようにもできる、というのが最近流行りのNFTアートのウリの一つだが、Jonasはそれよりはるか昔に、同じ問題に対して全く違うアプローチの実験を試みていて面白い。

String Attachedのウェブサイトはこちら。それぞれの作品がどうなったのかトラッキングできます。

http://strings-attached.info/

Smart Burn Contract

Smart Burn Contract”は、NFTを購入したオーナーに課される契約のアート作品で、条件の組み合わせによってはとんでもない契約になる。たとえばこれは、「このNFTの購入者は、毎年得られる利益の5%を、毎年一回、永遠に、必ず寄付しないといけない」という契約に。。。(笑)契約を履行しなかった場合、アーチストはそのNFTを燃やし、オーナーのウォレットから取り除く、とのこと。

Smart Burn Contract is a series of contractual agreements that the owner enters upon purchase of the NFT piece. If the terms written on the piece are not fulfilled, the Artist will burn the NFT and thus destroy it and remove it from the owners wallet.

Jonas Lund Token (JLT)

2018年の作品。Jonas Lundさんのトークンで、100,000トークン発行されており、トークンホルダー達はJonasのアート活動やJLTの未来について意思決定に参加できる投票権をもつという仮想通貨。10,000トークンはJonasが招待したプロのアーチストに渡され、10,000トークンはアーチスト自身が保持、残りの80,000トークンが順次流通していく。

第1フェーズでは25,000トークンが物理的なアート作品「JLT」の購入者へ、第2フェーズでは50,000トークンがICOを通じて流通。第3フェーズでは仮想通貨のマーケットプレイスで流通し、誰でも取引ができるようになる。また、5,000トークンはJonas Lund Token bounty programに使われ、特定の行為に対して渡される。(例えば個展をオファーするとか、Instagramで紹介するとか)

Jonas Lund Token (JLT) is a new work by Jonas Lund, in which the artist has created 100,000 shares in his artistic practice. The shares give the shareholders agency and voting power over future decisions concerning Jonas Lund’s artistic practice and the future of the Jonas Lund Token.

Each share is represented by a Jonas Lund Token, a crypto currency built on, and distributed via the Ethereum blockchain. Similar to a corporation, one share equals one vote and owners of the tokens become part of the Jonas Lund’s board of trustees and will be consulted each time a strategic decision needs to be made via the Jonas Lund Token website.

From the 100,000 shares, 10,000 Jonas Lund Tokens have been released to a selection of art professionals invited by Lund to form the initial board of trustees. 10,000 shares have been reserved for the artist and the remaining 80,000 shares will be distributed in three different phases.

In the first phase, 25,000 tokens will be available by purchasing a physical Jonas Lund Token wall based art work. In the second phase, 50,000 shares will be available via a public online ICO (initial coin offering) sale. In the third phase, the Jonas Lund Tokens will be traded on a public crypto currency marketplace and then available to anyone to trade with. During the first two phases, the price of one Jonas Lund Token is linked to the price of 1/100th of an Ethereum.

The remaining 5,000 tokens are distributed via the Jonas Lund Token bounty program, where anyone can claim tokens in exchange for specific actions, such as offering Jonas Lund a solo exhibition at an institution, or posting an image of his work to Instagram.

By creating 100,000 shares that gives each shareholder influence and agency over his artistic practice, and giving up his majority share, Lund is interested in subverting the traditional power structures that informs the contemporary art world and the process of making the correct strategic decisions for each given situation. A distributed advisory board with an incentive to further strengthen the position of the artist, as it has a direct connection to the value of the Jonas Lund Token, aims to increase the efficiency of the decision making process and make each strategic decision count.

ウェブサイトはこちら。

https://jlt.ltd/

展示されているのは、JLTで提案されたプロポーザルの内容とトークンホルダー達の投票結果やコメントだ。

Proposal #3:Resonate Festivalでアーチストトークを行う。

1705JLTが「やるべき」、750が「やらないべき」に投票。

本人コメント:

「正直今旅行したくない気分なんだけど、やるという結果になったのでやります」

「アップデート:Resonate Festivalが昨年の参加者たちにいまだに料金を支払っていないということが判明したため、是正を求めるために参加しないことにしました」

Proposal #4:2,000 JLTと引き換えにベルゲンで個展という招待

1,000JLTが「2,000JLTでいいんじゃない」、1,556JLTが「もっと少ないJLTで再交渉すべき」に投票。

再交渉することに。

Proposal #7:JLTを作品展示することになったのだが、どういう作品紹介をするかということでオプション1、2、3が提示され、3が最もJLTを集めることになった。

Proposal #9:展示会のノベルティ(ポップソケット)のデザインの投票。

Proposal #131516:展示会のバナーデザインやトークンデザイン、タイトルなどを決めていく。

ひときわコメントが長いのがProposal#29で、「僕はどの街に住んだらいいかなあ」というもの。Proposal#31は「Jonasに半年サバティカルを取らせたらどうか」というもので、投票結果は「取らせない方が良い」、本人コメントも「サバティカルは取りたいけど今じゃない」。

。。。そんなこともJLTで決められちゃうのが面白いw

っていうか、これってDAOじゃない?と思ったらやはりDAO化されていた。

VIP (Viewer Improved Painting)

VIPは会場に来た観客の視線を視線トラッカーによって取得したデータにより、作品の構図や色などをテストし、最適化していくという2014年の作品。

VIP (Viewer Improved Painting) is a self optimising digital painting consisting of two large monitors in custom metal frames with a gaze tracker placed in the middle. By measuring the viewers gaze the work is continuously testing different and new compositions and colour sets and iteratively comes closer to the optimal, most viewed, most attention grabbing composition.’ Gaze tracking has a range of applications in the fields of web usability, advertising, sponsorship, packaging design and automotive engineering. This mechanism, which makes each pair of eyes equal in its search for a median result, takes on the moniker ‘VIP’ with some irony. It offers the same anonymity as art market analytics or a museum visitor counters do in their quantification and assessment of artistic works and programs. Speaking to the acceleration of audience feedback — by which, for instance, television series’ can be written in direct response to market research — ‘VIP (Viewer Improved Painting)’ generates new content in real time. Lund activates input mechanisms native to the gallery space, constructing a system by which the attention of his audience takes on a dynamic form

New Now

New Nowは、マシンラーニングを使って過去のJonasの作品をニューラルネットで学習させ、過去の作品からオプティマイズさせ、将来どんな作品を作るかを決めていく、という2016年の作品。アーチストが作ったAIがアーチストになっていく。

New Now is a series of digital paintings that was developed using machine learning to train a neural network on all of my previous works, so it’s both a way to optimise my practice and also dictate what pieces I will make next. The artificial intelligence created by the artist becomes the artist. This project speaks to the data-driven optimisation of targeted marketing and the ways in which artificial intelligence seeks to understand and manipulate our deepest impulses.

MVP (Most Valuable Painting)

MVP” はこれらを更に進化させた2022年のオンライン参加型プロジェクトで、512枚のデジタル絵画が観客の反応(likeやクリック等のエンゲージメント)によって進化していくというもの。MVPが一枚購入され、NFTとしてmintされるとその結果が残りの作品に影響を与え、「より望ましい」特徴を捉えていく。

MVP (Most Valuable Painting) is a new online participatory project by Jonas Lund, commissioned by Aorist. Questioning how we define the meaning of value in contemporary art across aesthetics, sales, engagement, and influence, MVP consists of 512 individual digital paintings that evolve and transform based on public reception, until they are acquired.

Once an MVP is sold and minted as an NFT, the visual properties of that work will determine the aesthetic evolution of the remaining works, which slowly optimize their features and composition to mimic the characteristics of the more desirable paintings.

Each MVP’s aesthetic outcome is determined by a fitness algorithm that tracks a range of factors, including each individual MVP’s performance in terms of likability and attention-grabbing potential, and considerations such as likes, clicks, and user engagement. The series culminates with the Most Valuable Painting, which is ultimately influenced by the sales of the previous 511 MVPs; the last painting sold holds all the aesthetic value determined by viewer and collector preference.

Lund’s project alludes to the consequence of quantifying value and how the art world and the new digital ecosystem create a unified sense of value when, in actuality, the value of an artwork is a complex interrelation of ever-changing factors alongside the subjective aesthetic tastes of the viewer.

Artist Jonas Lund comments, “The work not only considers how we define the value of an artwork but also exposes the often-brutal commerciality of the art world and the expanding NFT-sphere. When an artwork is only championed in line with its sales merit, there will only be “victory art” or “bad art” — no engagement or critique in between.”

Aorist’s Founder, and pioneering collector in the digital art realm, Pablo Rodriguez-Fraile says, “The algorithm and code developed by Lund, the participatory nature of the community, and the human interaction required to impact the aesthetics of the work make MVP one of the most significant and complex generative projects of our time.”

ウェブサイトはこちら

https://mvp.art

1,164,041 Or How I Failed In Getting The Guinness World Book Of Record Of Most Comments On A Facebook Post

北京に行くことにしたので、その間Facebookのポストに2秒毎にコメントをつけるJavascriptでスクリプトを書き、最もコメントを集めたFacebookのポストになるまでスクリプトを走らせ続けるというもの。過去の記録(1,001,552コメント)を超えたのでギネスに申請したところ、「自動スクリプトやbotはダメ」という回答が返ってきた。。。というそれらのメールのやりとりも含めて「作品」としたというもの。

The 24th of February this year I started a simple javascript to automatically add a comment every other second to one Facebook post. The idea was to let the script run until it reached a big enough number of comments to be the most comments on a Facebook post in the world.

The previous record was 1,001,552 comments and was held by a group of women from the southern parts of the US. The 8th of June I had reached a big enough number, one million, one hundred and sixty four thousand and forty one comments, so I submitted my request to the Guinness World Book of Records, attaching a collection of screenshots and witness accounts to verify the authenticity of my accomplishments.

Eight weeks later the Guinness World Book of Records officials replied; “Using automated scripts or bots are not in the spirit of a Guinness World Records achievement.” — and consequently denied my request to the world record.”

The exhibition at Barry will show new work in relation to the attempt and the communication with the Guinness World Book of Records.

The Fear Of Missing Out

SNSでみんなが楽しそうにしていて自分だけ取り残されてるのではないかという気持ちになるのがFOMO。この作品はアート界で取り残されないために、高性能なアルゴリズムや計算ロジックを使って、現代アートの成功者達の作品を分析し、アート作品を作り上げるというもの。アーチスト(この場合はJonas)が自分の年齢等の情報、展示するスペースのサイズなどの情報、作品の価格等の情報を入力すると、アルゴリズムがトップキュレーター・作品・ギャラリー・アーチスト等のデータベースを通じて、Jonasがどのような作品を作るべきなのか、「アルゴリズムが作り出す最高のアート」を提案してくれる。アート界に対して、アート性とは?アーチストのタレントとは?クリエイティビティとは?と、問いかける。(正直、出てくる作品は「え、これ。。。?」というものですが。。。笑)

MAMA presents The Fear Of Missing Out, the latest exhibition by Swedish artist Jonas Lund (SE, 1984). The title derives from a social network induced anxiety condition. One brought on by trying to keep up with a rapidly moving world. A fear of constantly being one-step behind, in the wrong place, and missing out on the most exciting events. The Fear Of Missing Out proposes that it is possible to be one step ahead of the art world by using well-crafted algorithms and computational logic.

The works in the show are the result of a computer algorithm written by Lund. By analysing and categorizing a wide range of artworks, by the most successful contemporary artists, a set of instructions were generated explaining, step by step, how to make the most successful works of art. The artist then simply made the work following the instructions. In The Fear of Missing Out, important categories from the art world such as authenticity, artistry, talent, and creativity are questioned. The title also refers to the urge to be a part of a transparent information society made up of an overarching digital network.

この作品が発表された2013年とは比べ物にならないほどAIの普及が進んだ2022年にはAI(Midjourney)が描いた絵がアートコンテストで1位をとって物議を醸したが、Jonasはその10年前に同様の議論を起こしている。Huffpostの記事「アルゴリズムはアートなのか?

Controversial New Project Uses Algorithm To Predict Art

その他色々な作品がありました。会場の様子の紹介動画:

会場の様子。このビールの冷蔵庫は一体なんだろうと思ってたら、いきなり開けて飲み始める人がいて、ますますなんだろうと思って帰ったのですが、よくよく考えたら利用規約の14条。。。。これか!

第14条:リーズナブルな量のアルコールを消費することに同意します。ギャラリー内では酔っ払わないことに同意します。

一滴も飲まなかったので規約違反をしてしまったー(笑)

実はこの謎の赤い紐も、謎のスティーブ・バルマーの絵も、謎のビールの冷蔵庫も、すべて ”The Fear Of Missing Out” でアルゴリズムが提案したろくでもない(失礼)アート作品の一部のようでした。

この展示は “ART NFT LINZ” というNFTに関するアート展示プロジェクトの一環として行われ、Jonasの講演もあったみたいです。

“ART NFT LINZ” の展示はリンツのほかの美術館でも色々行われているようでした。

例えば “OK LINZ” という現代美術館では “CryptoWiener” というアーチストの特別展があり、そこではBlockchainとはなんぞや、Crypto Walletとはなんぞや、NFTとはなんぞやの説明が貼られているところから、展示がピクセル風になっていて、そこからメタバースにいきなり飛ばす。たとえばこの「SELFIE CORNER」と書いてある展示物、この前に人間が立ってセルフィーを撮るのではなく、QRコードを読んで自分のスマホでいきなりCryptoVoxelの中に飛ばされ、アバターを装って、リアルの自分と自分のアバターとセルフィーを撮る。このサッカーのピクセルの部屋、参加するにはCrypto Walletが必要で、QRコードから自分のスマホでアプリに飛び、Walletに接続する、Walletを持っていない人は作るところから。(え、こんなペロッと作らせちゃっていいの?w )私が行ったときは故障してたのだけれど、このアプリでメタバース内でサッカーをし、その様子がライブストリームで部屋の中に投影されるというものでした。

The CryptoWiener bring Viennese flair to Linz and conquer the Metaverse in the OK. The six artists of the CryptoWiener collective, which has been active in the Crypto Art space and the Cryptovoxels metaverse since 2018, push the boundaries between analog and digital in their multidimensional exhibition PIXELS. In their exhibition PIXELS, the dimensions of digital coffee house, sausage stand and soccer field are now expanded, with one’s own cell phone becoming a portal: via a QR code, one can enter the mirrored rooms of the Metaverse, while at the same time the physical rooms are transmitted live into the virtual world via webcam. All of this, in turn, is projected onto the walls as a live stream from Cryptovoxels — with the exciting effect that visitors can move and see themselves simultaneously in the analog and digital worlds. In the exhibition, visitors become part of the digital world, learn how to move and communicate in the metaverse, and contribute to the multiverse of the CryptoWiener.

10/13追記:

第6条:Instagram, Twitter, Facebook, Tiktok, Redditのうち一つ以上のSNSでこの展示の写真を少なくとも一枚は共有します。

このブログを書いてツイートすることで利用規約第6条はクリア。

また、 “Jonas Lund Token Bounties” で 「Jonas Lundの展示について好意的なレビューを書く」という項目があったので、このブログのリンクで申請してみたら、10JLT頂くことができました :D

https://jlt.ltd/jlt-bounties/

--

--

Fumi

Currently explorer. Ex-Niantic, ex-Google, ex-NTT, ex-Interscope, ex-Technorati and ex-Digital Garage.